2012年6月定例議会→市議会議員など「税金滞納、有りか無しか?」の質問コーナー 6月15日(金)が一般質問でした、質問項目は@共同組合津山総合卸売市場の破産申し立てと税金滞納問題、A新クリ―センター建設に関して、の二つの項目でした。 この画面では、その内で、「税金滞納問題」でのやりとりを紹介します。 |
![]() |
6月24日議長へ「議会の自助努力」の道をと要望 ★津山市内の政治家に「税金滞納者はいなか」と議会の自助努力で、問題の解決をと申し入れをしました。 |
以下、申し入れ書の全文を紹介します、これからどうすべきか、皆さんのご意見をおらせください。
津山市議会 西野 修平 議長 津山市議会議員 末永 弘之 公印略 津山市内の「市議会議員」などの税金納入問題について 議員間の「自助努力」に関する申し入れ 当局に「納入率は公開すべき」と述べてほしいの願い ※大下副市長答弁→津山市議会議員と岡山県県会議員などの収納が100%かどうか、と、言う事ですが、特定された範囲内での回答すると言うことは、適当ではないという判断をしております。これは、議会の公開された公の場でありますので、滞納者の名前を公表はしなくても、たとえあり、と、回答すれば、特定された範囲での、誰であるか、が、ということになり得る可能性があり、回答出来ないことを、どうかご理解ください との答弁でした。 政治家の資産公開までいわれる時代ですから 議長室が音頭をとって自主的方策を・・・ 次には完納証明の提出を義務つけては 重大な「市民への背任行為」であるから、 本会議で論議されてのは事実ですから・・・ |
![]() |
★6月15日質問最終日の3番目でした。午前から午後2掛けてのやりとりでした。 ※全体では、市長が、破産申立人となって、破産させる目的は、「多額の固定資産税が滞納となっており、それを、整理したい」との説明でしたから、、、市場の滞納した「破産させて、固定資産税滞納整理が、本当にできますか?どこに取り立てる財源がありますか・・・」・・・のやりとりの後での質問となりました。 |
★28番席 末永弘之くんの再質問から抜粋します。 ◎正式な議事録ではありません、質問や答弁の「要旨」と思ってください…・全体をお聞きしたい人は、市議会のHPへ、中継録画画面再生からみてください、正式な会議録は、9月になると思います。 津山の議員の中で税金滞納者があるのか? ★質問→さて、勝北町等の合併の残務整理としての固定資産税問題は、90%をこえて「整理できた」と言う事ですか、残りわずかのようで、是非100%をめざして下さい。昨年平成22年度の市税回収率が全市民的に93、15%、そして、平成23年度が「決算中」ですが、ほぼ、93、5%とかです、が、さて、この中で、津山市に関係する政治家、県会議員、市議会議員での滞納は、あるか、無いか、答えてください。 守秘義務で答えることは出来ない ●答弁→津山市議会議員と岡山県県会議員の政治家の中に、市税を滞納している方がおられるかどうかのお尋ねですが、特定された範囲内での滞納者の有無については、地方税法第22条の規定で、回答いたすことが出来ないと判断しております。 政治家の納入率は? ★質問→政治家の税金滞納問題ですが、答えられない・・・・どうも守秘義務、守秘義務といわれてから、(個人の名前を聞くと)これは、たしかに守秘義務になるかも知れないが、さて、これからは、市長か副市長にお聞きしますが、・・・・・・では、市議会議員27人の議員と県会議員3人、100%入っとりますか、答えてください。
市民の納入率は公然として、議員の納入率は言えないとは、これいかに・・・ ★質問→政治家との関係の答弁、ども、ピンと来ませんね、特定されたら困るというても、それは結果論であって、決算ごとに市民は何%滞納者がある、と、そして、今日の答弁で、勝北町など合併の特定された部分は答えたではないか…今、政治家と言うのは、資産の公開まで言われる時代でしょう。その中で、なんで%が言えれないのか…言えないと言うことは、有る、と解釈する、そう(解釈を)せえー、言うのかもしれん、不思議でかないません、%ぐらいは言えるんじあーありませんか、もう一回答えてください。 特定される範囲ですから、答えられない・・ ●答弁→市議会議員は、ご承知のように27人で、県会議員は3人です、そうした特定された範囲の中で、そう言う事を申し上げることは、いろんな状況の中で、特定できると、こういうことは可能性があるということで、お答えが出来ないと言う事をご理科ください…。 では、議会の自助努力での解決を・・・・
★質問→議長にお願い・・・今言った政治家、市議会議員が政治家かどうかしりません、一応、政治家でしょう、この自助努力をふくめて、有るか、無いか、どうも、ありそうな気配の答弁ですから、やっぱり議会として自助努力も含めて、きっちりと整理する、この方法を議長室に最後お願いしておきますから、これからの成り行きを見守らせていたた義ます。 合わせて、市場の滞納したお金が本当に取れるのか、気が有るのか無いのか、これも、議会の独自に当局を詰めてもらいたい。これを最後のおねがいとして、質問を終わります。 と言う事で、6月18日の午後、口答で、議長室(正副議長と議会事務局長へ)に、上記にもとづいて、再度の確認とお願いをしました。近く、文章でお願いをするつもりですが・・・・ |
|||||
★ホームページのトップ画面へ ★今月の雑記帳へ ★宮地市長物語へ |
ようこそ
番目のお客様<2002年1月14日ホームページ開設>