部落解放運動の津山の歴史を
「明日があるさ」へ託しました


太田真季さんと私たちの橋渡(旅立ち)です


-ここまで来た私たちの願いです、これを歌に託しました-

1 人と人との平等を     大正時代の
   あのときに  きびしいとき  声掛け合って
  歩きまわった君   明日をめざし  
    明日をめざし  人に光あれ
1922年(大正12年)3月3日全国水平社
1923年(大正13年)7月5日美作水平社
が創立されました。人の世に熱あれ、
  人間に光あれ と歌われ、人間の尊厳
 求めた運動が始まりました。
2 泣いてるあの娘を  助け出し
    遅れた地域を引き上げて  なくせるはず
  なくせるはず   特別の対策で-
    組織をつくり   法をつくり  
      明日を信じたさぁ-
戦前戦後を通じて、差別が厳しかった頃、差別で泣かされることのないように、集団で「確認・糾弾」という手段で「差別することの間違いさ」を諭して来た運動でした。時代が一気に流れ、戦後の解放運動の再開、同和対策事業特別措置法制定への運動、「人が住むに値しない」とまでいわれた住環境の悪さ、これを特別措置で改善してきました、そのことで、差別がなくなると信じて・・・。
3 ある日言われた人がいる
   糾弾会は拷問だ   やりすぎてる
  行き過ぎている    黙って見てる君がいた
    そこを変えたい  そこ-をかえたい
      皆で(苦しんださぁ-)かえるのさぁ-
一部とは言え、特別対策を「逆手」に取って「自分に気に入らないことはすべて差別」と称して、相手を威圧し、黙らせ、同和事業を「食い物にする」層や団体が生まれてきました。そして、国民の中に「部落タブー」が生まれ、「怖いもの、恐ろしいもの」の代名詞に部落解放運動団体が評価それるようにもなりました。一方では、そんなことではいけない、真の民主運動とは何か、部落解放運動のどこかが「違っている、勘違いがある」と真剣に悩んで、暗中模索の時代へ入った人々もありました。
4    震える気持ちで  開いたよ
  本音で語るシンポジウム  そして
    きっと   そしてきっと
   芽生えてくるだろう
     新たな時    あらたなとき
          あしたをひらいたさぁ-
1981年7月13日-本音で語る-同和問題シンポジウムが開催されました。部落タブーをなくしたい、それが部落問題解決への謎解き、運動団体が、地区の側が、差別であっても「黙って聞く」という世にも珍しい企画でした。言葉遣いが粗暴、確認会は拷問だと糾弾されたその人から言葉を投げ返されました、黙って聴きました・・・・、終わった瞬間に、その人が駆け寄り涙しながら握手してくれました、あの手の温もりが、今をつくりました、画期的な集会になりました。
5 普通になりたい  私たち
  若い僕らは   夢がある
     子どものため    孫のため
   夢を信じて   あしたがある
     未来がひらけるよぉ-
子どもたちや孫たちに、同和という名の付く地域がある社会ではなく、普通の社会を残してやりたい、本音シンポから10数年たって、私たちが到達した、部落解放運動の貴重です。そして、いつまでも同和・部落ではない、と頑なに信じて、全国へ夢発信してきました。
6  新たな出会い  夢発信
       未来をみつめ   生きていく
  ここまで来た    ここまで来た
   ちからあわせたよ  
     夢がかなうときがきたよ
   明日がある   明日がある  
      明日があ-ある-さ
     あしたがあ-.--る--さぁ-
2002年3月末で、同和対策としての特別措置を終結し、同和地区とか地区の人とか、同和地区の線引きもなくなります。
国が画期的な方針を出しました、ある意味では大きな課題や残務的な問題や、幾分かの差別は残っています、しかし、私たちが10数年訴え続けた「特別の対策がある限り、差別はなくならない」の気持ちが現実のものになった、と心からの歓迎です。地方による取り組みの違い、人権への衣替え、完全にゼロにならない、色々と弱さがあっても、同和をゼロへ、夢の発信第一歩です・・・。

5月12日ページへ ◆私の半生記の記録メニューへ 

HP全体のメニューへ ◆さくら会館HP